こんにちは!うさままです!
本日は再就職する時に持っていると有利になる
「簿記検定」について紹介したいと思います。
簿記と聞いて、わたし文系だから数字は無理〜というママさん!
簿記は実は数学は使わないんですねぇ!
Contents
そもそも簿記ってなあに??
簿記ってよく聞くけど、一体何なんだろうというママさんも多いと思います。
私もそうでした。
何となーく、数字のイメージが強く、文系女子には程遠い物かと思っていました。
では、Google先生に聞いてみましょう。
簿記企業体などに属する財産の増減・出納(すいとう)を、一定のしかたで記録・計算・整理して、結果を明確にする記帳法。単式・複式の別があり、商業簿記・工業簿記・銀行簿記等、種類も多い。「―をつける」
ということです。

簿記→『帳簿と呼ばれるノートに、お金や財産に関する取引の記録をつけること』
です。
企業やお店は帳簿をつけることによって、どのくらい財産があるか
いくら使っていくら儲けたかを把握します。

家庭で言ったら、家計簿をつけるようなものですね。
いくらうちに財産があって
いくら使っていくら給料が入ってきたか。
イメージしやすく言ったらこのような感じです!
家計簿つけるの楽しいですよね!
これは光熱費、あれは交際費、あれ、この無記名の支出は一体なんなんだ?
旦那くん!!何に使ったの?え?ゲーム課金した?(怒)
ってね。よくありますね。
ゲームの課金はしない主義と誇らしげに言っていたのに
期間限定のタイムセールの誘惑に負け、課金していたんですね。
しかもカード払いだったので家計から引かれていて、あれ?なんだこの支出は・・と。
謎の支出事件だったのが明らかになりました。(最近の事例)
さて、話は脱線しましたがさて戻して戻して次に行きます。
簿記検定とは?
次はwiki先生に聞いてみます。
簿記検定(ぼきけんてい)とは、簿記に関する基礎知識、実務、計算の能力を判定するための検定試験であり、複数の団体により実施されている。内容、レベルなどは、それぞれの項目を参照のこと。
- 日本商工会議所 簿記検定試験(日商簿記)
- 全国経理教育協会 簿記能力検定試験(全経簿記)
- 全国商業高等学校協会 簿記実務検定試験(全商簿記)
- 日本ビジネス技能検定協会 簿記能力検定試験(日ビ簿記)
簿記検定を実施している団体は複数あるんですね〜!
この中でも一番規模が大きく有名なのが
商工会議所がやっている「日商簿記」です。
上から三つ目の「全商簿記」は主に商業高校の方が受けられるものです。
私の個人的イメージなんですが
全商簿記=商業高校の生徒さん
全経簿記=専門学校の学生さん
日商簿記=広く社会人
このような感じです。
このサイトを見てる方はママの方が多いと思うので
日商簿記を受ける方が多いと思います!
どこでいつ受けられるの?
日商簿記の場合をあげて見ますね。
場所:最寄りの商工会議所
日時:各商工会議所に確認
と言うことです。
商工会議所はおそらく全ての市にあると思うので
家から比較的近いところで受けられそうですね!
下のリンクから早速探して見ましょう。
最寄りの商工会議所を探す
(商工会議所のhpより)
申し込み受付日時と、受付方法は各商工会議所によって異なるみたいなので一度お問い合わせしてみると良いでしょう。
数学苦手なんだけど大丈夫かな?
数学嫌い!こてこて文系のママさんに朗報です。
簿記は、数学の出来る出来ないは関係しません!足し算引き算が出来たらおっけいです!
やったー!
簿記はなんだか沢山の数字を暗算で計算するイメージがありますよね(私はそうでした)
数学的センスがゼロの私は絶対無理ー!と思っていましたが大丈夫でした。
簿記は仕訳をしたり(分別のようなもの)表を作成したりするので数字は確かに使いますが数学は使いません。
なんなら、電卓が使えます。最高ですね。笑 頼りましょう、計算は電卓さんに。
そうやって考えたら出来る気がしてきましたね?!
難易度はどう?
まず、合格点についてみていきます。
2級、3級ともに、70点/100点で資格取得となります。
うーん高いような低いような・・・
実際の合格率はというと
2級で30%前後、3級で50%前後です。低い!低い!低い!(言い過ぎ)
でも3級は50パーセントなんですね!頑張れば受かる!!よし!
ただ合格率はなかなかブレが大きく、過去10年間では2級の合格率は5.7%~46.9%という振れ幅になっています。
こうやってみると運も関係してるようにみえますが普段の勉強では最低80点取れるような実力を身につけておきましょう。
それで、就職には有利になる?
はい。有利になるでしょう。
まず経理職の場合、既卒の求人は簿記検定を持っている事が必須の場合もあります。
派遣サイトを見ていても経理職の場合は”経験者or簿記検定◯級以上持っている方”なんて出ていたりします。
経理の経験がなくても簿記検定を持って知識さえあれば採用してくれる会社もあるようです。
しかも専門職に近いので少しだけ他の事務のお仕事よりも給料が良い傾向があります。
簿記の知識があるだけで経験がなくても給料の良い仕事ができるのは嬉しいですよね!(その時の求人によりますが)
また、経理職を志望していない場合。例えば事務職や秘書職である場合はどうでしょう?
簿記は”すべての経済活動の基本”といえます。なので、企業に属している限り知っておいて損のない知識と言えるでしょう。
例えば、会社の経営の話や取引先の会社の経営状況を上司と話している時簿記の知識があれば、対等に話し合える事ができます。
秘書の場合は、上司に提言する事ができるかもしれません。
ということで、簿記検定を持っていると経理職はもちろんのこと事務など、秘書などにおいても企業において必要な知識なので就活において有利に働く場合があります。
忙しい中どうやって勉強しよう???
子育て忙しいし、モチベーション上がらないし・・どうやって勉強しようかな??
というママさんも多いと思います。
そんなママさんに私のオススメを2つご紹介します。
派遣会社や転職エージェントに登録して無料のスキルアップ講座で学ぶ
これから仕事がしたい!けどその前にスキルアップしたいというママに是非おすすめしたいのがこれです。
就職を希望しているのなら、派遣会社や転職エージェントに早めに登録しましょう。
登録すると無料のeラーニングで簿記の勉強ができたり、勉強会に参加できたりします。
無料で簿記の勉強が出来ますし、同時に仕事も紹介してもらるので、何かとお得なことが多いです。
ユーキャン
みなさんご存知のユーキャンです。
テキストを買って独学でやるのが大変という方におすすめします!ユーキャンなら
わからない所をメールで聞くことができますし、添削サービスもあ流ので、なかなか一人でやるのが大変というママにはとても良いと思います。
少しお金がかかりますが、分割払いができるので月々3300円から始めることができます。
また、教材の内容がわかりやすいと評判です!
なかなか独学だと勉強が難しいな・・というママさんにおすすめです。
まとめ
「簿記検定」はイメージと異なり数学力が求められる試験ではありません。
なのでまず、苦手意識を取っ払いましょう!
簿記検定は持っていると就活において有利になることが多いので
就職する前にとっておきたい資格です。
育児に家事に忙しい毎日ですが、就活する前に
勉強してみてはいかがでしょうか?