- 子供も少し大きくなってきたから、そろそろ働きに出たい!
- 未経験だけど、派遣の事務がしたい。
- 社会復帰が不安。だけどチャレンジしたい!
この記事を読んでいる方はおそらくこのように考えているママだと思います。
正直、事務未経験で久々の社会復帰だと不安ですよね・・。
今回はそんなママさんに送る!
「事務未経験だけど、派遣社員でもう一度社会復帰するために必要なこと」を紹介したいと思います。
①PCの知識を習得する

派遣事務職の募集要項を見てみると未経験者歓迎のものもありますが
「エクセルワードが使える人」や「事務経験がある人」という求人がやはり多くなってくると思います。
未経験歓迎のところでも、PCが使える人の方が採用されやすいのも現実です。
だからと言って未経験だから働けないのかな・・と諦める必要はありません!
育児と家事の合間に勉強するのは大変ですが、これからPCを勉強したらいいんです。
ちなみに、事務系就職でPCが使えることの証明になる資格といえば「MOS」ですね。
MOSを持っていると未経験でもPCができる証明になるので、未経験だからこそ取得することをおすすめします!
また、独学でPCの勉強はちょっと・・・というママにオススメな習得方法があります。
2つご紹介します。
①派遣会社の教育制度を利用する

ほとんどの派遣会社には、無料で資格の勉強が出来る教育制度があります。
PC関係の勉強はもちろん、語学やプログラミング、デザインや簿記など幅広い勉強が無料でできます。
派遣会社に登録して、仕事の紹介を受けながら勉強してスキルアップしましょう。
また、キャリアカウンセリングも行ってくれるので、育児と家事と仕事の両立の不安や悩みを相談できます。
一石二鳥・・いや、一石三鳥くらいですね!
派遣で働くならまず登録して勉強することをおすすめします!
▽無料の教育制度がしっかりしているオススメ派遣会社【マンパワー】
②職業訓練校に通う

あまり聞いたことがないかもしれませんが、こちらは、国の制度で無料で学校に通うことができます。
普通、資格やPCの学校に通う場合は授業料がかかります。
しかし、訓練校の場合はむしろ給付金をもらいながら通うことができます。(給付の条件あり)
期間は3ヶ月〜1年と様々なコースがありますが、事務系のコースは3ヶ月コースが多いでしょう。
また、無料の託児所が付いている訓練校もあるので小さい子供がいても預けながら勉強することができます。
②働ける環境を整える
さあ!いざ働こうと思っても子供はどうしよう?保育園は?
待機児童問題はなく希望のところに入れるのかなぁ?
パパは今全然、家事をしてくれないけど共働きでやっていけるかなあ?
大丈夫です。一つづつ解決しましょう!
保育園問題
まず、お子さんが小さい方は「保育園問題」です。
市役所の児童化に行ってリサーチしましょう。
地域によって申し込み手順や締め切りが異なるので早めに聞きに行った方が良いでしょう。
ちなみに私の地域は田舎なので待機児童が少なく途中入園だったので、入園希望月の1ヶ月前に出しました。
ただ、激戦区になると第20希望まで書かなければいけなかったり、かなり前から入園の申し込みをしなくてはいけないので
早めに調べておきましょう。
夫との家事や子供の送り迎え分担
次に、「夫との家事分担」についてです。
仕事をし始めたら、今までのような家事も育児も全部自分でやっていたら潰れてしまいます。
なので、仕事が始まる前に旦那さんと家事分担・子供の保育園の送り向かえについて話し合っておきましょう。
なるべく家事が負担にならないように便利家電を買ったり、初めは宅食に頼ったりするのも良いと思います。

③派遣会社に行って登録してみる
先ほど、PCの無料学習のところで出てきましたが
派遣で働く希望のあるママさんは、最低1社は派遣会社に登録すると良いでしょう。
登録するとメリットが沢山!
さきほどご紹介した、無料の教育制度が受けられたり、ママ向けのセミナーに参加できたり!
また、社会復帰の不安に対する相談や、キャリアカウンセリングが無料で受けれます。
担当のキャリアカウンセラーの方と自分に合う求人を探すことが出来ます。
最近は派遣求人でもママ向けの時短が出来る求人も増えているので、是非積極的に登録しましょう。
最後に
ママが未経験で就職するのは簡単なことではないですが、自分の努力次第で必ず
楽しい派遣生活が送れます。
家事に育児に就職活動に大変ですが、不安なことを一つ一つ解消してみてください。
どうしようかな・・と迷っているママさんはとりあえず派遣会社に登録して
一度、不安に思っていることをキャリアカウンセラーさんに相談してみると良いでしょう。