私は9か月間の職業訓練(WEBデザインプログラミングコース)に通っていました!
実は!職業訓練校に入るためには面接や筆記試験があります。
訓練を受ける前は全員が入れるものだと思っていたんですが・・
ハローワークの人に
「面接があるよ!しかもあなたの受けるコースは倍率3倍以上ね」と言われ焦って(笑)
かなり対策をしてから行きました!
そして、倍率3倍以上の超難関コースの面接に合格し、通うことができました。
今回は、実際に後から先生から聞いた「面接のポイント」も含め
面接超必勝法を皆さんにご紹介したいと思います。
Contents
そもそも職業訓練校とは?
職業訓練校は、失業中を対象にスキルや技術を身につける施設です。
国が設立し、県が運営している公共訓練施設ですが
最近は訓練を委託していることも多く、PC教室や専門学校などで訓練が行われることが多いです。
費用はなんと無料。
お金をかけずに手に職をつけることが出来るすごい制度です。
訓練の最終目標、それは再就職。(ここ大事)
なので、訓練校側は再就職したい方を募集しています。
職業訓練の面接ってあるの?
上記に書いた通り、訓練校を受けるには
ほとんどのコースに面接と筆記試験があります。
倍率が高いコースはもちろん、定員割れしているコースでも面接が行われます。
面接での服装はどうしたらいいの?
訓練校の面接は、企業の面接と同じような気持ちで臨みましょう。
なので、男性も女性もスーツが良いでしょう。
ない場合はオフィスカジュアルで!
正直、私服だから落ちたということはあまりないようです。
定員割れしているコースは私服でも正直大丈夫です。
しかし、第一印象を良くするという点でもスーツかオフィスカジュアルで臨むことをおススメします。
特に倍率の高いコースはスーツ(又はオフィスカジュアル)で行きましょう。
面接の必勝法は?ポイントはコレ
面接官はここをみている
まず面接官が見ているポイントはこれ!
- 就職する気があるか
- コミュニケーションがとれるか
- ちゃんと通えそうか
- どんなことを学びたいのか
- 第一印象(企業の面接に受かりそうか)
- 授業の妨げにならなさそうか
上記の点をみているそうです!
訓練校がコースを継続するためには就職率がとっても大切。
なので、訓練校にちゃんと通って、ちゃんと就職してくれる人を採用するわけです。
また、訓練校の日数が足りず途中退校にならないか?
や授業の妨げにならないか?など基本的なところも見られます。
面接での必勝法~気を付けたいポイント~
面接官がみているポイントを考慮し、実際に気をつけたいポイントをご紹介します。
- 第一印象は良く(明るく挨拶もしっかり)
- 清潔感あふれる服装で(スーツかオフィスカジュアルが良)
- 就職したい意欲をアピール
- 就職するために訓練校で何を学びたいかを明確に
- コースの内容をしっかり事前に確認しておく
上記の点を気を付けておけば、倍率の高い面接でもだいたい大丈夫です◎
実際に聞かれた質問と解答例
先ほどご紹介した、ポイントを頭に入れておけば面接の受け答えも上手にできますよ!
では、実際にあった質問例と解答例をご紹介します。
以下の質問の自分なりの回答を考えて自信をもって言えるようにしましょう!
①コースを選んだ理由
志望動機ですね!これは必ずと言っていいほど聞かれる内容です。
「あなたがこのコースを選んだ理由はなんですか?」
解答例
①私の場合
「私はWEB業界に興味があり、独学で勉強していたんですが、自分で出来る範囲が限られており、実際に学校で学び就職につなげたいと思ったからです。」
現在の問題→職業訓練校でこのように解決→就職!
という風に回答しました。
後から先生に聞いたら、最終的に就職したいという意欲を見せるのがいいようです!
②事務系の参考回答
「私は事務系に就職したいと思っているんですが、エクセルやワードの知識が全くなく、就職活動がうまく進みませんでした。なので、今回この学校でしっかりと学んだ上で就職活動がしたいと思い、応募させていただきました。」
など・・・!
②何を学びたいのか
ここの学校のカリキュラムの中で何が学びたいかということです。
事前に何が学べるか確認しておきましょう!
「このコースでどのようなことを学びたいですか?」
解答例
「私は主にサイト構築の仕方を学びたいです。また、デザインの授業にも興味があるので、フォトショップやイラストレーターの授業も楽しみにしています。」
②事務系の参考回答
「私はエクセルワードを学びたいです。PCを全く使ったことがないので、基本的な操作を学びながら、事務に役立つソフトの使い方を覚えたいと思っています。」
③訓練は休まず通えるのか?
これもよく聞かれます。
8割以上出席しないと強制退校になってしまうので
学校にしっかり通えるかどうかはとっても大事です◎
「毎日訓練には通えますか?」
解答例
「はい。毎日しっかり通う予定です。」
面接を一緒に受けた人は
「病気がちなので1週間に1回は病院にいくため休むとおもいます。」と答えて落とされていました。
実際今後、病気などで休むこともしれないですが
毎日頑張って通う予定です!ということをしっかりアピールしましょう。
④すぐに就職できるか?
私のところはこれも聞かれました!
「あなたはすぐに就職できる状態ですか?」
解答例
「はい。すぐに就職したいです。」
人によっては、とりあえず訓練を受けて就職はしたくないという方や、実際に就職は出来ないという方もいるのでこの質問もたまにあるみたいです、
⑤何か質問はありますか?
これ、最後に絶対聞かれる質問ですね。
就職の面接でもこれはあるあるですよね!
「では最後に何か質問はありますか?」
解答例
「学校に通うまでに、やっておいたほうがいい勉強などはありますか?」
これ!最後までアピールしましょう。
「特にないです」はなんてもったいないですよ!
最初と最後の印象を良くして面接官のハートをつかみましょう(笑)
訓練校の面接まとめ
面接の質問例・解答例・必勝法のポイントはいかがでしたでしょうか?
訓練校の面接は企業の面接と同じような気持ちで臨むのが最大のポイントです!
自信をもって、頑張ってきてくださいね♪