私は9か月間の職業訓練校に通っていたんですが、子供を保育園に預けていました!
私の地域は待機児童が多くなかったので、比較的スムーズに入れることが出来ました。
あまり知られていないんですが、職業訓練に通っていれば保育園に入れる資格ができます。
今回は私と同じように
「職業訓練に通いたい・・けど子供の預け先がないから保育園に入れたい」
というママさんのために、私の体験談をご紹介したいと思います。
Contents
そもそも職業訓練ってなに?
他の記事でもご紹介していますが、
職業訓練校は、失業中の方を対象にスキルや技術を身につける学校です。
国が設立し、県が運営している公共訓練施設ですが
最近は訓練を委託していることも多く、PC教室や専門学校などで訓練が行われることが多いです。
費用はなんと無料。
お金をかけずに手に職をつけることが出来るすごい制度です!
職業訓練校に通ったら保育園に預けられるの?
答えは、お住まいの自治体にもよりますがほとんどの場合・・YESです。
例)名古屋市の場合
保育所等を利用できる方
- 就労
- 産前産後
- 疾病等
- 親族介護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- 発達援助
- 育児休業
上記の保育園に入れる条件の項目を見てみてください。
上の就学という項目の欄を詳しく見てみると、このようなことが書いてありました。
1日につきおおむね4時間以上、職業能力開発施設において職業訓練を受け、又は学校教育法に基づく大学、短期大学、高等学校などにおいて就学していること。
そう、職業訓練は保育園に預ける立派な理由になるんです!
かなり倍率の高い保育園だったり、保育園激戦区の地域だと難しい場合もあるかもしれませんが入れる資格はあります。
職業訓練を受けてそのまま再就職のために保育園に通わせたいと思っているママは、是非利用してみてください♪
職業訓練が理由の場合は、どうやって申し込むの?
理由が職業訓練の場合でも、申し込みは通常の手順と一緒です。
市役所など各自治体の窓口で申し込みをします。
「○○市 保育園 申し込み」で検索すると、どこでどのように申し込みをするかが出てくると思います。検索して調べてみてください。
保育園の締め切りはいつ?
保育園の締め切りは、こちらも各自治体で異なります。
また、4月入園と途中入園でも締切が異なってきます。
提出資料や締切日を確認しに、自治体に行ってみましょう!
4月入園の場合
●4月入園 申し込みから入園までの流れ(首都圏の例)
自治体に申し込み 10〜12月
入園選考 1〜2月
選考結果の通知 2月上旬
二次募集開始 2月上旬
二次募集選考結果通知 3月上旬
入園内定 2〜3月
面接・健康診断 2〜3月
入園決定 2〜3月
入園 4月(たまひよより)
上記は4月入園の場合なんですが、4月入園の場合は申し込みが前年の10~12月が多いようです。
事前に用意した申請書類をもって、自治体の窓口へ申し込みにいきましょう。
途中入園の場合
途中入園の場合は、入園を希望する月の前月上旬や中旬が多いようです。
意外に締切がギリギリなんですねよ。
託児所付きの訓練校もあるって本当?
答えは・・・YESです!
最近はママに優しい託児所付きの職業訓練も増えています。
しかも託児所代はなんと無料!(おむつ代・軽食代は実費)
すごいですよね!
私も本当は託児を利用したかったんですが、残念ながら長期コースには託児がついておらず・・・保育園に預けることにしました。
最近は託児所付きのコースが多いので、受講したいコースに託児所があるか確認してみてください♪
ちなみに訓練校から託児所が離れている場合もあるので、実際に預けて通う事は出来るのか?どのように通うのか?なども考えてみましょう。
保育園に預けて職業訓練に!
ママのハードスケジュールはこちら。
6:30 起床
6:40 朝ごはん・夜ご飯の軽い準備など
7:00 子供の身支度・自分の身支度
7:30 保育園へ送迎・電車で訓練校へ(片道35分)
9:00 訓練校開始
~
15:40 訓練校終了・電車で保育園へ
16:45 保育園のお迎え・お買い物
17:45 子供の夜ご飯
18:15 子供のお風呂
19:00 おんぶで寝かしつけながら大人のご飯
19:30以降 大人の夜ご飯
だいたいこんな感じでした!
今見ると、よく頑張ってたなぁ・・自分。(笑)
ちなみに子供は1歳すぎ。旦那さんは平日は仕事が遅いので夜はワンオペ状態。
ただ、朝は半分くらい旦那さんが保育園に送って行ってくれました。
とにかく、朝と夜がバタバタです!
ポイントとしては・・
- 前日に事前準備しておくこと
- 手を抜けるところはしっかり抜くこと
私は、最初の方慣れていなかったので、オイシックスの簡単調理キットを頼んで夜ご飯をなんとかやりくりしていました。
値段は少し高いですが、無添加で美味しいものが多く
子供にも食べさせることが出来るのでとてもよかったです。
▽個人的に、20分で夜ごはんが作れる超簡単キットがオススメ!
ママの負担がないのが一番!給付金ももらえるんだし、慣れるまでは手をぬきましょう(笑)
保育園に子供を預けて職業訓練校に通った感想
正直、最初は保育園に預けた時に子供が泣いている姿を見ると、訓練に通う事に対して子供に申し訳ないなという気持ちがありました。
ただ、子供も保育園に慣れて笑顔が溢れてきました。
また、出来なかったことも沢山できるようになっている姿を見たら、「私も頑張らなきゃ。」という気持ちに変わってきました!
訓練校に通い始めて忙しい毎日でしたが、育児ばかりの自分にとってすごく刺激的な毎日でしたし、たくさんの事を学ぶことが出来ました。
なにより、子供と過ごす時間が減った分、一緒にいるときは大切にしたいと思えるようになりました。
そして、パパも家事・育児に協力してくれるようになりました!
個人的には、通ってとても良かったと思っています。
まとめ
さて、職業訓練に通うために保育園に入れた体験談をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
今後おなじように迷っているママさんの参考になれば嬉しいです。
職業訓練はメリット沢山の制度なので、機会があれば是非うけてみてください♪